
YAMAHA WR250X エンジン修理
WR250Xのヘッドをシリンダーに載せて吸排気両方のカムシャフトを 装着したところです。 エンジンを圧縮上死点にしてからカムスプロケのタイミングマークを揃えます。 カムチェーンテンショナーを組付ける時に カムタイミングが狂わないように要注意です!! カムホルダーを取り付けました。 カムチェーンテンショナーの組付け オートテンショナーなので縮めてから組付けます。 Before After カムタイミングを正確に組付けるにはちょっとコツがあります。 無事に組付けできました。 クラッチプレート、フリクションプレート、クラッチスプリングも計測し 規定値外のものは交換し組付けしました。 エンジン右側 クラッチプレッシャープレートを組付け後, クラッチの作動が適正に働くように 中心にあるアジャストボルトを調整しました。 その後,エンジン右サイドのクラッチカバーを取り付けて... 後は,マフラーや外装を組付けて... 完成です!! その後,車両をお渡しした時に, 『こんなにエンジン音,静かだったな!?』と乗車後にコメント頂きました。 お忙しい折に遠方からお越し

YAMAHA WR250X エンジンオーバーホール
前回シリンダーまで組付けたのでヘッドの組立に移ります。 その前に,カムシャフト2本を点検し, カムホルダーとジャーナル部の当たりをチェックです。 各部、メーカー規定の寸法でしたので, ジャーナルやカム山に最小限で磨きを行います。 僅かなことですがフリクションロスの低減を見込みます。 ※小さなことの積み重ねが良い結果を確実に育みます。 Before メーカー規定値の範囲内ですが 目視で少し当たりがキツイ場所があります。 After 少しだけ磨いた後のカムジャーナル。 本当に僅かなことですが, エンジンは丁寧に組立てると走行距離を重ねるごとに耐久性に差がでます。 吸排気のカム,両方とも磨いておきました。 2本とも何だか鈍く光ってます。 ほんの僅かなことですが結構時間が掛かりました。 この作業が終わればシリンダーにヘッドを組付けです。

YAMAHA WR250X エンジン修理 腰上オーバーホール
ピストンTOPと側面が 少しだけ汚れています。 清掃後組み立てます。 ピストンを清掃したところで,ピストン自体の規定寸法チェックと ピストンリングをチェックします。 こんな感じでシリンダーにセットして ピストンリングの合口隙間をシックネスゲージで確認します。 メーカー規定値に納まっていたので ピストンリングをピストンに組付け引き続きエンジンを組付けます。 ここまでくれば,あと少しです!! いい感じに仕上がってきました。